
[検索キーワード]
- "信州を味わう"
- "蔵元"
![]() |
創業95年の歴史を持つ、神州一味噌発祥の蔵。遠い昔を思い起こさせる味噌蔵の一角にある店舗は、自慢のお味噌、醤油をはじめ、味噌クッキー、味噌煎餅、味噌羊かん等のスウィーツや、諏訪地方の特産品を販売しています。同じフロアーで、お味噌を使ったお料理やお茶を、築100年の古民家で、ゆっくりとお楽しみ頂けます。四季を通して、季節の野の花を片瀬寛子が仕つらえており、それも又、楽しんで頂けます。店内では、折々に... |
〒392-0022 |
ぶどうの郷 山辺ワイナリー 松本市 美ヶ原高原の麓に広がる山辺地区は、松本平を見晴らす標高600~700mの地にあります。昼夜の大きな寒暖の差、長い日照時間など、ブドウ栽培に適した環境に恵まれており、明治初期頃、早くからもブドウ栽培が始められ、長野県ぶどう発祥の地と言われています。㈱ぶどうの郷山辺では、ワイン醸造所、ワインホール・ショップ、農産物直売所「ファーマーズガーデンやまべ」、レストラン「マリアージュ」が併設しております。ワイ... |
〒390-0222 |
|
![]() |
株式会社 酒千蔵野 長野市 創業1540年、名高い川中島の合戦の頃天文年間に地元の百姓酒屋として当地で醸造を開始する。その歴史は優に470年を経過、静かに伝統を守り続けてきた。信州最古、国内7番目の老舗蔵である。千曲川と犀川に挟まれた三角州にある川中島地区は米作が盛んで二毛作も可能な肥沃の地。この恵まれた地で現在も地元酒蔵として酒造を続けている。 |
〒381-2226 |
![]() |
浅間山ろくの緩やかな南斜面に位置する小諸ワイナリー。降水量が少なく、一年を等して陽光がタップリ降り注ぐこの地は、ワイン作り |
〒384-0045 |
![]() |
伊東酒造株式会社 諏訪市 信州諏訪の地酒「大銘酒 横笛」 |
〒392-0004 |
![]() |
南信州ビール(株) 味わい工房 駒ヶ根市 南信州ビール直営レストラン味わい工房は駒ヶ根高原にあり、出来立てのビールと信州の食材を生かした四季折々の料理を提供しています。又、近隣には唐松林に囲まれた標高800mに位置する駒ヶ岳醸造所があります。駒ヶ岳醸造所では隣接しているマルスウィスキー(本坊酒造信州マルス蒸留所)見学も兼ねた工場見学が出来ます。 |
〒399-4117 |
![]() |
信濃ワイン株式会社 塩尻市 常時10種類以上のワインやジュースの無料試飲が出来ます。普段はめったに飲めない貴重な特別限定ワインは有料グラスワインでお楽しみ頂けます。地下ワインセラーには150本を超えるフレンチオーク(樽)が整然と並び、ボトルは4万本以上がクラシック音楽と共に静かに眠っている光景は壮観です。スタッフの丁寧なワインの説明や施設の案内によって見学することが出来ます。 |
〒399-6462 |
![]() |
黒澤酒造酒の資料館・ギャラリーくろさわ 佐久穂町 《酒の資料館》 |
〒384-0702 |
|
清酒 木曽路 醸造元です。 |
〒399-6201 |
![]() |
株式会社 亀田屋酒造店 松本市 明治18年建造の母屋を見学できます。黒光りする大黒柱、昔のままの囲炉裏や吹き抜け、箱階段と帳場など、木曽の名高い匠が造ったといわれ、松本市内でも数少ない明治期の建物です。当時の佇まいそのままに、調度品や酒器の展示とともに、造り酒屋の歴史に触れることができます。上おえの間には、歌人窪田空穂に関連した写真を展示。見学のあとは、酒遊館でさまざまなお酒の試飲をすることができます。酒遊館の二階には、古い酒造... |
〒390-0852 |






